中高年トライアル雇用

最終更新日 2023年3月6日

監修・執筆 株式会社しごとウェブ編集部

これから再就職先を探すという中高年にとって、現代は良い環境とは言えません。企業は若い人たちを積極的に雇いたいと考えている上に、人件費を削減したいという思いから、中高年の雇用に対しては消極的になっています。実際に、求人に関する色々な情報を調べてみると、現在は中高年の求人が非常に少ないことがわかります。
そこで、45歳以上65歳未満の中高年齢者を対象として、厚生労働省がトライアル雇用という制度を実施しています。このトライアル制度は、前述した中高年齢者以外にも、35歳未満の若年者、母子家庭の母など、障害者、日雇労働者、ホームレスといった幅広い対象者が設けられており、こういった対象者の人たちが、できるだけスムーズに就職先を見つけられるように、制度が作られました。中高年齢者の場合は、雇用保険受給資格者となっていることが条件になりますので、トライアル雇用を活用するためには、まずはハローワークに登録を行う必要があります。トライアル雇用の内容は、簡単に言えばハローワークなどの紹介によって、一般企業に短期間だけ雇われるというものです。企業側からすれば、短期間だけ試験的に労働者を雇うことができるという制度になります。
これは、一般的には労働者のためのせいだと言われていますが、入社してからすぐに辞めてしまう人材や、雇っても戦力にならない人材を見極められるという点では、企業側にとってもメリットの多い制度です。現代においては、就職してみたものの思っていた仕事内容ではなかった、即戦力を期待して雇用したが全く役に立たなかった、といった労働者と雇用企業の間でのミスマッチが頻繁に起こっています。そうすると、自然と会社をすぐに辞めてしまう人や、労働者をすぐに解雇してしまうような企業が増えてしまします。このトライアル雇用は、こういった問題を解決するべく、生み出された制度です。
中高年の求人を探す場合、この制度は大いに役立つと言えるでしょう。再就職先を見つける際に、非常に難しいのがその企業に入社して、本当に自分が仕事をしていけるのかを見極めることです。また、自分にどれだけスキルがあっても、それが企業側に伝わらなくては、採用にはならないでしょう。トライアル雇用は、中高年が自分の持っているスキルや経験を企業に見せる機会でもあります。トライアル雇用の期間は、一般的には3ヶ月となっています。その3ヶ月を利用して、自分の魅力をアピールできれば、再就職への道も開けることでしょう。

運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
厚生労働大臣許可 13-ユ-306679