応募書類の書き方

最終更新日 2023年3月6日

監修・執筆 株式会社しごとウェブ編集部

希望している内容に近い中高年の求人が見つかっても、見つけただけでは再就職できません。求人に応募をして、採用されなくてはならないのです。ただでさえ、中高年の求人は件数が多くない上に、一つの求人に対する応募数はかなり多くなってしまいます。
そのため、応募の際には、その企業に雇ってもらえるように、色々な努力をする必要があります。まず、最初に求人を出している企業が目にするのは、応募者の履歴書と職務経歴書です。これは非常に重要なポイントとなりますので、書き方のコツをマスターしておきましょう。中高年が職務経歴書を作成する際に気をつけたいのが、若い人との差別化を図るという点です。中高年の求人であっても、その対象者の範囲には若い人も含まれているケースがほとんどです。同じ条件で若い人と中高年から応募があれば、若い人を雇いたいと考える企業は多いでしょう。そのため、まずは職務経歴書で若い人にはない中高年ならではの魅力をアピールしなくては勝ち目がありません。例えば、職務経歴書を見た人事担当者は、その経歴書の内容から「どういった仕事に取り組んできたのか」を見ています。若い人の場合には、それまでの経験が乏しいため、「可能性」や「持っている能力」といった比較的漠然としたものが判断材料となります。
しかし、中高年の場合には、それまで勤務してきた会社での経験がありますので、それを明確に記載しておけば、具体的にやってきた仕事を知ってもらうことができるのです。そこで、例えば「○○プロジェクトに企画段階から参加し、○○という評価を受けた」といったように、具体的にどういった仕事をして、どのような結果を得たのかという点を記載するように工夫してみましょう。また、専門性やマネジメント能力も、中高年者に求められるものです。そのため、仕事の経験によって身に付けた専門的なスキルや、部下の指導にあたった実績なども、具体的に記載しておくと効果的です。ただし、いくら具体的に経験やスキルをアピールするといっても、それが応募している企業の求めている人材とかけ離れていては意味がありません。
あくまでも、企業側が求めている人材像に、自分が近いということが伝わる職務経歴書を意識して作成しましょう。また、履歴書や職務経歴書では、その履歴に一貫性があるかどうかも見られていますので、転職歴などが多い人の場合には、その転職歴に一貫性が見られるように、書き方を工夫すると良いでしょう。

運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
厚生労働大臣許可 13-ユ-306679