好印象な面接のコツ
最終更新日 2023年3月6日
監修・執筆 株式会社しごとウェブ編集部
書類審査を無事通過したら、次はいよいよ面接です。中高年の求人に応募する場合には、この面接までたどり着くのが非常に難しいため、面接に呼ばれた段階でホッとしてしまい、面接で大きなミスをおかしてしまうケースが多いようです。
これは非常にもったいないことですので、最後まで気を引き締めて面接に臨むように心がけましょう。しかし、実は中高年の再就職において、面接まで呼ばれた場合には、ほとんど採用が決まっていると言っても過言ではありません。中高年者の場合には、それまでにどういった仕事をしてきたのかが職務経歴書などからある程度わかっています。そのため、職務経歴書などを検討して「即戦力になりそうだ」、「即戦力になりそうもない」ということは、ある程度判断できてしまうのです。そこで、面接では主に採用や不採用の理由を確認する作業が行われています。履歴書や職務経歴書から判断した内容を、実際に本人に会って確認するという作業です。
つまり、この面接の内容自体は、採用や不採用には大きく影響しないということになります。しかし、ほぼ採用が決まっている人でも、面接での印象が悪ければ、不採用となってしまうことがあります。面接では、その点に気を配るようにしましょう。例えば、どれだけ素晴らしい経歴や専門的な能力を持っている人でも、「若い人の下では働きたくない」という中高年としての妙なプライドが見えてしまう人は、企業としては採用したくありません。中高年が再就職するということは、自分より年下の上司ができる可能性も十分にあるのです。そのため、面接でもしも自分をアピールする機会が与えられた場合には、持っているスキルなどは職務経歴書などで大まかに伝わっているわけですから、それ以上に「若い人の下でも、働く覚悟がある」という企業が中高年の再就職者に対して求めている部分について、アピールしておくと良いでしょう。また、面接官が自分より年下のケースもあるでしょう。その場合でも、相手は自分を雇ってくれる企業の人事担当者であることを忘れてはなりません。
あくまでも、自分の立場が下だということを意識して、丁寧な対応を心がけます。ただし、中高年ともなれば、それなりに場慣れした、貫禄のようなものも必要です。あまり緊張した面持ちでは、かえって悪い印象を与えてしまいますので、適度にリラックスできるように工夫しましょう。雑談を振られたときなどは、柔軟な対応ができるように、ニュースなどをチェックしておくことも一つのポイントとなります。